- 退職代行モームリを実際に使ってみた感想は?
- 口コミ評判悪い?良い?
- 他の退職代行サービスと比較したメリットとデメリットは?
- LINEでのやり取りは実際どんな感じ?
このブログ記事では、私が実際に退職代行モームリを利用した体験談をお伝えします。
良い点も悪い点も包み隠さずお伝えするので、退職を考えている方の参考になれば幸いです。
この記事の目次
退職代行モームリを実際に使ってみた感想
私が退職代行モームリを利用して会社を辞めてから約2ヶ月が経ちました。
結論から言うと、とても満足しています。
正直、退職代行サービスなんて本当に機能するのか半信半疑でした。
でも実際に使ってみると、スムーズに退職できて心の負担も大きく減りました。
今回は私の体験をもとに、モームリの良い点も悪い点も正直にレビューします。
私が退職代行モームリを選んだ理由
会社での人間関係に疲れ果てていました。
特に直属の上司からのプレッシャーがきつく、毎日会社に行くのが本当につらかったです。
何度か自分で退職の意思を伝えようとしましたが、その度に引き止められて結局言い出せませんでした。
精神的に追い詰められ、もう限界だと感じたのが退職代行を検討したきっかけです。
職場での悩みと退職を決意した経緯
入社3年目で営業部に配属されていました。
ノルマのプレッシャーに加え、残業が月80時間を超えることもザラ。
体調を崩すことも増え、プライベートの時間もほとんどない状態が続いていました。
心療内科でストレス性の不眠症と診断されたとき、このままではいけないと強く思いました。
健康を取り戻すためにも、退職するしか道はないと決意しました。
複数の退職代行サービスを比較検討した結果
退職代行サービスを調べると、様々な会社があることがわかりました。
料金は3万円から10万円以上まで幅広く、サービス内容も少しずつ違います。
大手の退職代行サービスや弁護士が運営する退職代行サービスなど10社ほど比較しました。
その中から最終的に3社に絞り、詳しく調査しました。
モームリに決めた決め手となったポイント
モームリを選んだ決め手は主に3つありました。
- 料金が他社より安く、後払いにも対応していた点
- LINEでの相談が24時間可能で、レスポンスが早かった点
- 労働組合と連携しており、会社との交渉もできる点
特に料金面は魅力的でした。
当時はお金に余裕がなく、後払いオプションがあるのは本当に助かりました。
退職代行モームリを「良い」と評価した口コミ評判
インターネット上の口コミを調べると、モームリに対する良い評価がたくさん見つかりました。
実際に私も体験して、その評価は的確だと感じました。
特に多かったのは対応の早さと親身さへの評価です。
以下に良い口コミの主なポイントをまとめます。
スタッフの対応と安心感
モームリのスタッフは本当に親身になって話を聞いてくれました。
深夜に相談しても丁寧に回答があり、不安な気持ちを理解してくれる姿勢が感じられました。
専門的なアドバイスもわかりやすく説明してくれて、初めての退職代行でも安心して任せられました。
この点は多くの口コミでも高評価でした。
女性スタッフも多く相談しやすい環境
女性からの口コミで特に評価が高かったのが、女性スタッフの存在です。
私自身、女性スタッフに担当してもらいましたが、同性だからこそ話しやすい悩みもあり、とても心強かったです。
職場でのハラスメントなど、デリケートな問題も相談しやすい環境が整っていると感じました。
LINEでのやり取りがスムーズで安心
モームリはLINEでのやり取りがメインです。
電話よりも気軽に相談できるのがとても良かったです。
質問をすると大体30分以内に返信があり、リアルタイムでやり取りできる時間帯もありました。
また、メッセージが残るので後から確認できる点も安心でした。
料金が相場より安く経済的負担が少ない
モームリの基本料金は、正社員の場合22,000円(税込)、アルバイトだと12,000円(税込)です。
これは退職代行サービス業界の相場よりもかなり安いです。
弁護士が運営する退職代行だと5万円以上するところも多いなか、この価格は本当に助かりました。
後払いオプションもあるので、退職して収入がなくなる不安がある人にも優しいサービスだと思います。
退職代行モームリを「悪い」と評価した口コミ評判
良い評価が多い一方で、いくつか気になる口コミも見つかりました。
私自身も実際に使ってみて、改善してほしいと感じた点もあります。
全体的には満足していますが、以下のような点は知っておくべきだと思います。
退職後のサポート体制の弱さ
退職の手続き自体はスムーズでしたが、退職後のサポートはあまり充実していないと感じました。
失業保険の申請方法や、退職後の健康保険の切り替えなどについては、あまり詳しい案内はありませんでした。
インターネット上の口コミでも、退職完了後は少しそっけない印象があるという声がありました。
弁護士による交渉ではない点の限界
モームリは労働組合との連携はありますが、弁護士が直接交渉するサービスではありません。
そのため、複雑な労働問題や未払い残業代の請求などには対応できない限界があります。
私のケースではシンプルな退職だったので問題ありませんでしたが、トラブルが深刻な場合は弁護士系のサービスの方が良いかもしれません。
退職代行モームリ担当者との実際のLINEメッセージやりとりの様子(画像キャプチャあり)
実際のLINEメッセージのやり取りをご紹介します(プライバシー保護のため一部加工しています)。
最初の相談から退職完了までの流れがわかります。
私の場合は最初の連絡から3日後に退職が完了しました。
メッセージのレスポンスは早く、不安なことをすぐに相談できたのが心強かったです。
※画像キャプチャは後ほど挿入します。
実際に使ってみたらこうだった!退職代行モームリの手続きの流れ(利用から退職完了まで)
私が実際に経験した退職代行モームリの利用の流れをステップごとに紹介します。
思っていたよりもシンプルでスムーズに進みました。
これから利用を考えている方の参考になれば幸いです。
STEP1:LINEからの無料相談と初回カウンセリング
公式サイトからLINEの友だち登録をして、まずは無料相談をしました。
深夜にメッセージを送ったのに30分後には返信がありました。
退職理由や会社の状況などを詳しく聞かれ、モームリのサービス内容や料金について説明を受けました。
この時点では契約する必要はなく、気軽に相談できました。
STEP2:退職内容と希望日の打ち合わせ(対応スピードは?)
サービスを利用すると決めた後、具体的な退職希望日や引き継ぎの有無などを相談しました。
私の場合は体調不良を理由に即日退職を希望しました。
会社の状況や退職時に必要な手続きについても詳しく聞かれました。
質問への返信は基本的に1時間以内でした。
STEP3:料金支払いと必要書類の準備
サービス内容に納得して契約することにしました。
料金の支払いは後払いを選択。
必要な書類として会社の連絡先や上司の名前、会社の規模などの情報を提供しました。
また退職届のテンプレートも送ってもらえて、署名して返送しました。
この段階で不安なことがあればいつでも質問できる体制でした。
STEP4:会社への退職意思伝達(即日対応も可能)
全ての準備が整ったら、モームリから会社に連絡が入りました。
私が希望した通り、体調不良による即日退職の意向が伝えられました。
会社側からの反応や質問にもモームリが対応してくれました。
私自身が直接会社とやり取りする必要はありませんでした。
連絡後の会社の反応もすぐに教えてもらえました。
STEP5:退職手続き完了と会社からの反応
会社側が退職を受理し、退職手続きが完了しました。
退職日以降の出社は不要となり、会社からの書類は郵送されることになりました。
給与の精算や保険の手続きについても会社側と調整してもらいました。
会社からの反応も予想より穏やかで、スムーズに退職できたことに本当に安心しました。
退職代行モームリの運営会社とサービス内容
退職代行モームリを利用する前に知っておきたい基本情報をまとめました。
運営会社の背景や具体的なサービス内容、料金プランなどは利用を検討する際の重要なポイントです。
退職代行モームリの運営会社について
退職代行モームリは一般社団法人日本労働協会が運営しています。
労働組合と連携しているため、法的な裏付けのある形で退職代行サービスを提供しています。
2018年からサービスを開始し、これまでに5,000件以上の退職をサポートしてきた実績があります。
基本料金プランと支払い方法(後払い対応あり)
モームリの基本料金は22,000円(税込)です。
これには退職交渉や会社とのやり取りがすべて含まれています。
支払い方法はクレジットカード、銀行振込、後払いから選べます。
後払いは手数料1,000円がかかりますが、退職後に支払えるので経済的に余裕がない方でも利用しやすいです。
他社と比較した際の特徴とセールスポイント
モームリの最大の特徴は以下の3点です。
- 業界最安水準の料金設定
- 労働組合と連携した法的に安全なサービス
- LINEを活用した24時間対応のサポート体制
弁護士が運営する退職代行に比べると料金が安い一方で、法的な裏付けのない一般企業の退職代行よりも安心感があります。
コストパフォーマンスが高いのが大きな魅力です。
退職代行モームリはこんな人におすすめ
退職代行サービスは誰にでも必要というわけではありません。
以下のような状況や悩みを抱えている方に特におすすめできると思います。
自分の状況に合っているか確認してみてください。
面と向かって退職を伝えるのが難しい人
私のように退職を言い出せない、引き止められてしまう、人間関係の悪化を恐れている方には特におすすめです。
直接顔を合わせて退職の意思を伝えるのはとても勇気がいります。
モームリなら代わりに伝えてくれるので、その精神的負担から解放されます。
即日で退職したい人
体調不良やハラスメントなどの理由で、すぐにでも会社を辞めたい場合に便利です。
モームリは即日対応も可能で、連絡した当日から出社不要にしてもらえることもあります。
私の場合も、連絡した日から会社に行かなくて済みました。
費用を抑えて確実に退職したい人
退職代行サービスの中でもモームリは比較的安価です。
弁護士が運営するサービスだと5万円以上かかることが多いですが、モームリなら3万円以下で利用できます。
後払いオプションもあるので、経済的な負担を最小限に抑えられます。
女性スタッフに相談したい人
モームリは女性スタッフも多く在籍しています。
セクハラやマタハラなど女性特有の悩みがある場合や、同性に相談したいという場合には、女性スタッフを指名することも可能です。
私も女性スタッフに担当してもらい、話しやすかったです。
退職代行モームリを利用する際の注意点とアドバイス
モームリを実際に利用した経験から、これから利用を考えている方へのアドバイスをまとめました。
事前に知っておくと、よりスムーズに退職できると思います。
事前に必要な準備と心構え
退職代行サービスを利用する前に、以下のものを準備しておくと良いでしょう。
- 会社の連絡先情報(電話番号、メールアドレスなど)
- 上司や人事担当者の名前
- 会社の就業規則(可能であれば)
- 退職理由の整理(自分の中で明確にしておく)
また、会社から連絡が来ても応対しないという心構えも必要です。
全てモームリに任せるという覚悟が大切です。
退職代行を使う際の現実的な期待値
退職代行サービスは万能ではありません。
できることとできないことを理解しておきましょう。
退職の意思を伝え、手続きを進めることはできますが、未払い賃金の請求や、退職後のトラブル解決までは対応できない場合があります。
また、退職金や有給休暇の取得についても、会社側の対応次第という面があります。
失敗しないためのポイント
私の経験から、退職代行サービスを失敗なく利用するためのポイントは以下の通りです。
- 質問や不安点は遠慮なく担当者に相談する
- 会社側から直接連絡が来ても、すべてモームリに転送する
- 退職日以降の会社の物品返却方法などを事前に確認しておく
- 退職後の手続き(失業保険、健康保険など)について自分で調べておく
特に最後の点は重要です。
退職後の手続きは自分でする必要があるため、事前に情報収集しておくと安心です。
退職代行モームリについてのよくある質問と回答(FAQ)
最後に、退職代行モームリについてよく聞かれる質問とその回答をまとめました。
私が実際に利用して分かったことも含めています。
退職代行モームリは本当に安全?違法性は?
モームリは労働組合と連携しているため、法的に問題ない形で退職代行サービスを提供しています。
労働者には退職の自由があり、それを代行すること自体は違法ではありません。
ただし、弁護士や労働組合が関与していない退職代行サービスの中には、グレーゾーンのものもあるので注意が必要です。
有給消化はできる?
基本的には有給休暇の消化も交渉してもらえます。
ただし、会社側の対応次第という面もあります。
私の場合は残りの有給休暇を消化できました。
有給休暇の取得を希望する場合は、事前に担当者に伝えておくことをおすすめします。
会社から直接連絡が来ることはある?
会社によっては、モームリからの連絡後に直接連絡してくる場合もあります。
その場合は、モームリに一任している旨を伝えるか、着信に出ないという選択肢もあります。
私の場合は1回だけ会社から電話がありましたが、モームリに転送して対応してもらいました。
家族や親に連絡が行くことはある?
モームリから家族や親に連絡が行くことはありません。
ただし、会社側が緊急連絡先として家族の連絡先を持っている場合、会社から連絡が行く可能性はあります。
心配な場合は、事前に家族に状況を説明しておくと良いでしょう。
私は念のため両親には退職することを伝えておきました。
まとめ
このブログ記事では、退職代行モームリを実際に使った体験談を紹介しました。
退職代行サービスを利用する上で大切なのは、自分の状況に合ったサービスを選ぶことです。
モームリは料金の安さとLINEでの対応の良さが魅力ですが、退職後のサポートが少ない点や弁護士が直接交渉しない点には注意が必要です。
退職を考えている方は、事前に必要な情報を集め、準備をしっかりしておくと安心して利用できます。
退職は人生の新しいスタートになるので、自分に合った方法で前向きに進めていきましょう。